コンピュータシステムにおけるジョブスケジューリングの特徴のうち,適切な ものはどれか。 ア CPU に割り当てるジョブを OS が強制的に切り替えるタイムスライス方式 では,タイマ割込みが多発するので,スループットが低下する。 イ FCFS(first-come first-served)方式のジョブスケジューリングは,ジョブ間 に CPU を公平に割り当てるので,スループットや応答時間の保証が可能とな る。 ウ 対話型処理とバッチ処理が混在するシステムでは,対話型処理の優先度を 高くすることによって,対話型処理の応答性能の向上が期待できる。 エ 入出力を多用するジョブよりも CPU を多用するジョブの処理優先度を上げ た方が,CPU の待ち時間が少なくなるので,全体のスループットの向上が期待 できる。
『ネットワーク分野が苦手な方へ』
「初級ネットワーク講座」は毎週1回、メールで配信される無料講座です。 「1.ネットワークの基礎解説」と「2.基礎解説の復習を兼ねた問題」 という構成です。 「1.ネットワークの基礎解説」では、多くのイラストが使用され、初心者でも 理解しやすい文章で丁寧に解説されています。 「2.基礎解説の復習を兼ねた問題」では、情報処理技術者試験などの実際 の資格試験の問題と分かりやすい解説が記されています。 無料で勉強できるのに、登録しないのは勿体無いですよ。 勉強は、コツコツが本当に大事なので、今すぐ申し込んで、 勉強できる環境を作ってしまうのが重要です。 (もっと詳しく見る)初級ネットワーク講座 |
ウ 対話型処理とバッチ処理が混在するシステムでは,対話型処理の優先度を 高くすることによって,対話型処理の応答性能の向上が期待できる。 > ア タイマ割込みの処理時間は短いので、スループットは低下しません。 > (タイムスライス方式はタイマ割込みの処理時間が短いことを前提にしています > 。) > イ FCFS 方式のジョブスケジューリングは、最初に来たジョブに優先的に > CPUを割り当てるため、後から来た他のジョブの応答時間が長くなります。 > ウ 対話型処理の優先度を高くすることによって、対話型処理の応答性能の > 向上が期待できます。 > エ CPUを多用するジョブの処理優先度を上げると、CPUを多用するジョブに > CPUを占有されてしまうため、他のジョブが待たされ全体のスループットは低下 > します。 > http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23A_L4/23A_L4SM_03.html どうもありがとうございます。 > ア:× タイマ割込みの処理時間は短いので、スループットは低下しない。 > イ:× FCFS 方式のジョブスケジューリングは、最初に来たジョブに優先的に > CPU を割り当てるので、他のジョブの応答時間が長くなる。 > ウ:○ > エ:× 入出力を多用するジョブは、入出力に時間がかかるため、ジョブの処理 > 優先度を上げても全体のスループットの向上は期待できない。 > > http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE17b-am/k49.html どうもありがとうございます。
▽ 午後2の論文試験対策講座
午後試験にも通用する知識習得には コレ!! 無料で購読出来ます。 試さないと、勿体無いですよ。
ITサービスマネージャ おすすめ参考書・問題集
ベンダー試験 格安受験チケット